人・組織に最高のパフォーマンスを発揮させる実践型企業研修 「株式会社ワングロース」

お問い合わせは 03-3748-8222 までお気軽に

科学的な視点を取り入れた、新しいかたちの企業研修です。

酒井穣さんの著書「ご機嫌な職場」にご紹介頂いた弊社研修内容です。

(※図は本サイト用にデザインを加工しております。)

著書本文抜粋

……経験や知識の違いからくる「論理的なギャップ」と、好みや価値観の違いからくる「感情的なギャップ」が存在しています。……お互いの潜在的な不信感があって、本質的な議論は皆ができるかぎり避けようとしています。この状態で、とにかく早く仕事を進めようと、感情的なギャップの存在を無視したまま、いきなり論理的なギャップを埋めようと議論しても、表面的な合意に至ることは可能かもしれませんが、実際には人は動いてくれなかったりします。……経験のあるファシリテーターを伴った課題解決型の合宿が非常に有効です。

ファシリテーター:
ミーティングやワークショップなどで、議題・テーマに沿って中立な立場を保ちながら、発言内容を整理し発言者が偏らないよう口添えしながら、相互理解や合意形成に向けて深い議論がなされるよう調整する役。

『ご機嫌な職場』(発行:東洋経済新報社)

ベストセラー『はじめての課長の教科書』の著者が、注目企業での実務経験に基づいて、人材育成プログラムの論理的な背景と、プログラム導入の実践上のポイントを概説。IT系ベンチャー企業のフリービット株式会社で、著者が実践し、注目を集める育成プログラムを初公開。

酒井穣(さかい じょう)氏のご紹介

フリービット株式会社 取締役(人事担当/長期戦略リサーチ担当)
慶應義塾大学理工学部卒
オランダ Tilburg大学 TiasNimbasビジネス・スクール 経営学修士号(MBA) 首席(The Best Student Award)取得

脳科学を活用した研修

組織力向上! 仕事への意欲向上! を科学的な視点から取り組みます。

弊社の研修プログラムは、旧来の研修のような「大声を強制する、外圧で刺激する、恥をかかせる」ものとは完全に一線を画しています。
科学的な裏づけのあるプログラム構成により、内面から人が本来持つ能力を発揮できるようにいたします。そのために効果が定着しやすいことも大きな特長です。
そして、プログラムのつくり込みと講師のファシリテーション能力に加え、「価値観とビジネス言語の共有」という切り口から、仕事に活かせる高いアウトプットを導き出します。

人には「歴史的脳の負の効果」があると言われています。原始時代の「暗闇に出ると獣に襲われて危ない」から端を発し、戦国時代、戦争を経て、過剰にブレーキをかける防衛本能が働くように成っています。
新しいことを始めようとすると意味なく抵抗する。上司が部下の力量を見定めて仕事を与えようとしているのに「今、忙しいので待って下さい」と防御する。このような現象は「歴史的脳の負の効果」が原因です。
このような状態の人に正論を述べると危険です。例えばチームワークのメリットを伝えても、頭では理解しますが心の中では、「仰る通りですが、ただ、しかし、あの人とは合わないんです。今度はあの人が上司ですか、面倒くさいです。なぜ自分だけ配置転換なんでしょうか?」とデメリットを連想してしまいます。正論を言われれば言われるほどデメリットが定着していくのです。
この解決には座学で正論を学ぶよりも、まずは「負」を「正」の状態に入れ替えることが重要です。


脳科学では、脳が心を動かす、という考え方があります。

当研修では、現代人が都会の喧騒や過保護で失いかけている「人の三大基本本能」を、非日常環境の大自然で存分に刺激し、それにより育まれる「構築本能」を活かして、会社の、そして社員の組織構築の本質に迫るプログラムをご提供いたします。

「三大基本本能」が充実してこそ「構築本能」(組織構築、仕事の構築)が育まれると考えます。景気が良くなくても「生きたい」と強く感じる人が少ないように感じます。セクハラ、パワハラの影響か、誘われても断れる風潮に成って「仲間になりたい」意識が希薄に感じます。上司、同僚、部下との付き合いも怠りがちで、仲間を「知りたい」という気持ちも薄いようです。
このような人が「構築本能」を刺激する座学での論理的な研修を受けても、「能書きばかりで成果を出せない」、「言い訳ばかり上手くなる」、だけです。
まずは「三大基本本能」を充実させ「構築本能」につなげる状態をつくり上げることが重要です。


右脳で成功・目標達成をイメージし、左脳で状況分析し計画を立てる。右脳で表情を読み取り、左脳で言葉を理解する。――右脳左脳の往来をスムースに行うことで、人の能力は飛躍的に向上すると言われています。

片方の脳の使用に偏りがちなビジネスマンには、左右の脳の往来を活性化し、本来の力を発揮できる状態にすることが重要です。

合宿研修

研修会社の責任者クラスの方々にも、ご受講頂いている研修です。
※研修について詳細はこちら をご覧ください。

研修施設は河口湖・自然楽校や熱海・TKPリゾート研修施設や奥多摩NPO施設等

ワングロースの研修は河口湖・自然楽校を主なベースキャンプとして、4拠点で「非日常体験」に導く大自然環境における研修を展開しています。
大自然での非日常体験から脳と体で得たものを日常業務に投影させる最高に実践的なプログラム運営を行っています。

研修風景のご紹介

なぜ自然楽校なのか?

大自然の環境が、本来の能力を呼び覚ます!
自然楽校所属のアウトドアのプロとともに「日本唯一のアクションラーニング」を作り上げました。そのためプログラムは日本で最も大自然を活かしたものに成っていると自負しています。

なぜ体感型アクティビティなのか?

脳科学によると、人の能力は頭だけを使った場合は75%が限界値に成ってしまい、頭と体の両方を使った際に100%の能力を発揮できると言われています。本気で働いていない人は50%も自分の能力を発揮できていないのでは?という人もいます。
「考えること」と「行動すること」を自ら融合させる状態に成った時に100%の能力を発揮できるように成ります。

お客さま満足度アンケート平均97点。リピート希望率100%のご支持を頂いています。

独自性の研修! 「ワングロースにしかできない!」とのご評価を頂戴しています。

株式会社ベータソフト 代表取締役 森下剛様

自然に取り組むなかで自社の強みと課題が明文化された。

ワングロース宮田社長の著作に共鳴し、偶然にも所属する経営塾の講師に宮田社長がアサインされ、その講演を聴いた時から研修受講を決めていました。
福岡、広島から世界遺産である富士山の山麓に出向いての合宿研修でしたが研修直前から終了まで
テンションが途切れることなく充実し、参加メンバーからは「一生忘れない!」とのコメントもありました。

私も含め主要なリーダークラスと参加しましたが、思った以上にチームワークの良さを確認できたことは大きな収穫でした。
しかし同時に仕事でもその強みで何とか成ってしまっていたことから課題を見つけ解決することが疎かに成っていました。
近々、20周年を迎える弊社ですが今までのいくつかの転機では後手に成っていたことが、
今回の研修で課題を明文化できたことにより、これ以降は先手で策を打っていけると実感できています。

株式会社ベータソフト http://www.betasoft.co.jp/

研修風景のご紹介

株式会社ディ・ポップス様 / 株式会社イノベーション様
/ 株式会社ファインドスター様 合同研修

『育てる』ではなく、『育つ』環境の作り方を学ぶ事ができました。

講師の『答えを引き出す』技術に目を見張るものがありました。自ら考え行動するためのプログラムと運営が絶妙です。

頭と体をフル活用する体感型アクティビティ&レビューだからこそ気づきも多く、身に成った姿を目の当たりにしました。

社員は、これを機に大きく変革して、ビジネスをスタートしてくれるものと確信しています。

株式会社ディ・ポップス http://www.d-pops.co.jp/
株式会社イノベーション http://www.innovation.co.jp/
株式会社ファインドスター http://www.find-star.com/

研修風景のご紹介

株式会社DYM様 代表取締役 水谷佑毅様

人生で受けた研修の中で一番! 組織の問題点を明確に言語化することに成功。

今までの会社内は個人事業主の集まり的な感じが強かったため、「組織化を図ること」と「マネージャー人財の育成」を主旨として研修を依頼しました。

結果として「人生で受けた研修の中で一番ためになった」と感じています。「自分達の存在意義を明確化」し、「このような会社を作っていきたい」という目標を皆で言語化することに成功。

研修後、マネージャーの言動にも変化が表れ、強固な組織になる手応えを感じています。

株式会社DYM http://dym.asia/

研修風景のご紹介

株式会社オフィスバンク 代表取締役 森村泰明様

社長が予想外のアウトプットに感動!

全社員研修の前に、社長・取締役・部長クラスで受講。自社の幹部の能力や可能性、そして一体感には自信を持っていましたが、大自然の非日常空間で心も頭も体もフル回転させると、これだけ日常とは違うアウトプットが出るものかと感動しました。

そして、大自然でのアクティビティは楽しく厳しく有意義で、その間のレビューでは普段聞くことが出来ない幹部の頭をギリギリまで使ったコメントから感じることが多くありました。

研修後の日常業務でも、心と頭と体で得た一体感を存分に活かしています。

株式会社オフィスバンク http://www.office-b.com/

研修風景のご紹介

弊社の合宿研修に頂いたアンケートコメントの一部をご紹介します。

  • 「教えてもらうのではなく導いて頂けるのが重みになり、よかったと思います。」
  • 「受講から1年経って幹部社員から、”あの時の研修で変われました。”とのコメントがあり、今回も発注させて頂きました。」
  • 「全体を見渡し、目標に対して迅速に対応できるようマネジメントに活用したい。」
  • 「成功イメージを共有することを必須のアクションにする。」
  • 「不可能と決めつけず、どうすれば可能になるか考える。」
  • 「自分の考えの偏りに気付かされました。」
  • 「自分の成長にどんな意識が重要なのか、今まで具体化していなかったものが、はっきり表わせて、とてもためになりました。」
  • 「3年経った今でも社員との一献中で話題になります。」

東証1部上場企業をはじめ、多数の大手企業様にご利用頂いています。

ライク株式会社 (東証プライム 2462)
株式会社光通信 (東証プライム 9435)
株式会社ベルーナ (東証プライム 9997)
株式会社ビジョン (東証プライム 9416)
フリービット株式会社 (東証プライム 3843)
株式会社グローバル・リンク・マネジメント (東証プライム 3486)
株式会社デジタルガレージ (東証プライム 4819)
レカム株式会社 (東証スタンダード 3323)
株式会社ジェイック (東証グロース 7073)
株式会社ラストワンマイル (東証グロース 9252)
株式会社イノベーション (東証グロース 3970)
株式会社マーキュリーリアルテックイノベーター(東証グロース 5025)
株式会社アイドマ・ホールディングス (東証グロース 7373)
株式会社ビルネット
 (株式会社共立メンテナンス〔東証プライム 9616〕グループ)
株式会社ダイアナ
株式会社コーソル
株式会社インフォディオ
株式会社エム・ソフト
株式会社グロップ
株式会社DYM
株式会社ライト通信
株式会社エクストリンク
株式会社ほけんのぜんぶ
株式会社エンジン
株式会社日本土地建物
東京観光企業株式会社
株式会社デジタル・コミュニケーションズ
株式会社ヒューネル
株式会社ユビニティー
株式会社ユウケイ工業
株式会社アレグレホーム
株式会社ONE PIECE HOLDINGS.
株式会社SALTO
株式会社FIS
株式会社丸八真綿

株式会社かね善
株式会社TKC
株式会社スタームービング
メディアアクティブ株式会社
NTW Inc.株式会社
45アイズ株式会社
ライフマティックス株式会社
株式会社ジェムキャッスルゆきざき
株式会社ディ・ポップス
株式会社プラン・ドゥ
株式会社ファインドスター
株式会社イデアル
株式会社ネクストステップ
株式会社スポーツワン
株式会社オフィスバンク
株式会社ビジア
株式会社ウエマツ
株式会社レスコ
株式会社エイ・エヌ・エス
マップマーケティング株式会社
バズエリア株式会社
w2ソリューション株式会社
AdRoll株式会社
IINA株式会社
外資大手生命保険会社
大手商社
大手電機メーカー
大手自動車メーカー

※順不同・敬称略
上記の他、多数の企業様にご利用頂いております。

 個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いについて同意する