記憶と記録に残る非常識な企業研修

滝登り研修

大自然の中で、人としての「本能・感性」を呼び覚まし、最大限のパフォーマンスを発揮出来る様になります。

なぜ、研修効果が定着しやすいのか?

滝登り研修は、その効果が定着しやすいことが大きなメリットです。

その理由は、科学的な裏づけのある脳科学を基にしたプログラムにより、内面から人が本来持っている能力を発揮できるようになるからです。これは、旧来のやり方では得られません。

例えば、「自ら考え行動する」という、ご参加者様の主体性を重視するプログラムとなっています。研修中は、様々な問いかけや仕掛けを活用し、具体的なアウトプットを引き出せるため、その効果が頭と体に刻まれるのです。

そして約1ヶ月後には、研修時の学びを振り返る「フォローアップ研修」も行います。

さらに、プログラムの中で完成させた “共通言語を表現したアウトプット”。これを基にした「アクションプラン」を実施していくことで、更に研修効果の定着が可能と成ります。

自然が「理想の脳」をつくる

環境、健康、科学をテーマとしたジャーナリストであるフローレンス・ウィリアムズ氏。彼女の著書『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』によると、自然が脳に及ぼす影響が紹介されています。

また著書の中では、こう書かれています。「世界の科学者たちは、自然が思考力に及ぼす影響について、数値で示そうとしています。」例えば、、、

自然の中で15分過ごせば、血圧とストレスが低下して気分がよくなる

45分過ごせば、認知能力や記憶力、活力、熟考力が増す

・3日間過ごせば、創造性が50%向上する

という実験結果も出ているようです。

つまり、自然環境での活動は、心身のリラックス効果だけではなく、脳の活性化による認知能力や記憶力、創造性の向上が確認されているのです。さらに、、、

心拍数を増やすだけで
学習能力は向上する

世界の脳科学知見をまとめた著書に『一流の頭脳』があります。

この著者は、「机に座って問題を解かせるだけでは、子どもの学力は決して上がらない」と提唱している、スウェーデンにあるノーベル賞決定機関「カロリンスカ研究所」のアンダース・ハンセン氏。

その中で、「科学では、心拍数を増やすことが『学力向上のカギ』である」とされています。そして、これは大人でも同じことが言えます

どのような運動かは関係ありません。カギとなるのは、有酸素運動によって心拍数を増やすことで、海馬や白質と呼ばれる脳の部位が活性化され、学習効果が向上するという事です。

例えば、スウェーデンで行われた調査によると、毎日体育をしたクラスと週2回のクラスを比較した結果、、、条件は全く同じだったのにも関わらず、毎日体育をしたクラスの方が、国語、算数、英語において、明らかに成績が優秀だったことがわかりました。

しかも、この効果は、その後何年も続くことが確認されており、男女ともに各教科の成績が飛躍的に上がることが確認されたのです。

わずか4分間の運動でも、学習効果は向上する

また、アメリカの研究チームが行った調査では、肥満ぎみの小学生を集め、放課後に縄跳びなどの運動をさせるという実験でした。

その結果、一切、特別な勉強をしていないにもかかわらず、全員が算数のテストの点数が向上したのです。しかも、1回たった20分の縄跳びをしただけで。さらには、その活動量が増えれば増えるほど、テストの点数も高くなっていったそうです。

他にも、ランニングやボール遊びでも同様の結果が得られており、特にテストの点数が大幅に上がった子供たちには共通点がありました。それは、心拍数が1分間で最大150回まで上がる「息が切れる運動」を、40分以上していたことがわかっています。

さらには、身体を動かした直後、物事に集中できる時間が長くなることも立証されています。心拍数を増やすことにより、記憶力と集中力が向上し、より多くの学習内容を脳に定着させられるのだと考えられています。

それだけではありません。たった4分の運動を一度するだけでも集中力が改善され、10歳の子どもが気を散らすことなく物事に取り組めることも立証されているのです。

春夏、秋冬での違い

季節に合わせたプログラム

大自然での非日常体験は、ご参加者の脳と体で得たものを日常業務に投影させる、最高に実践的なプログラムです。


これは、旧来の研修のような「大声を強制する、外圧で刺激する、恥をかかせる」ものとは完全に一線を画しています


つくり込まれたプログラムを通じて、「価値観、ビジネス言語の共有」を行なっていきます。そうすることで、研修の翌日から仕事に活かせる「高いアウトプット」が導き出せるのです。


また、季節に合わせたプログラムと環境をご提供いたします。


・春夏は、大自然の沢や滝を活用した爽快感のあるプログラム

・秋冬は大自然の水脈や崖を活用した充実感のあるプログラム


をご用意しています。詳細は、こちらからお問い合わせください。

上場企業の経営幹部にもご受講、高評価を頂いています。


ファシリテーションで研修運営するため、レクチャー形式の教え込むものとは一線を画し、高い階層の方々にも納得のいく内容と成っています。加えて、非日常環境で行うため質の高いアウトプットが期待できます。


上記のような課題を抱えている場合、「経営幹部研修」は最適です。

多くの企業が、中間層の成長鈍化に課題を抱えています。


そこに座学の論理的な研修では、「杓子定規なマネジメントをしてしまう」「言い訳がうまく成ってしまう」等々の逆効果です。


経営層の狙いを正確に把握して、わかりやすく現場に浸透させることが可能に成るプログラムがあり、それが幹部研修のご発注が大半である弊社の特長と成っています。


上記のような課題を抱えている場合、「幹部社員研修」が最適です。

実は、最も手間隙かかる研修が、新人対象のものです。


その理由は、最適なタイミングで、最適な指導をすることが求められるからです。しかも、強制的に正論を押しつけても、一過性で終わってしまいます。ですので、人の内面を開き、本能から全力を尽くせるように成る、かつ、研修効果が定着するプログラム構成になっています。


上記のような課題解決が必須と考える場合、「新人研修」が最適です。

導入

社以上

上場企業や急成長ベンチャー企業、中小企業様まで、ご利用頂いております。

受講

人以上

経営幹部や幹部社員、中途や新卒社員まで、状況に合わせた研修内容となっております。

ブラッシュアップ

時間以上

これまで19年(※2024年11月)かけて、プログラム内容を改善し続けてきました。

お客様の声

実際に参加された方々のご感想は…

伝統の研修に

社内では大人しい屋内研修の提案がありました。しかしインパクトを重視して、絶対に忘れない研修をと思い「滝登り研修」のワングロース社へ依頼。

狙いどおり、組織や個々の課題が明確になりました。また、困難も楽しみながら乗り越えている参加者の姿を見て、弊社では伝統の研修に決定しました。

すでに経営幹部を含め複数回の発注をしていますが、今後も継続的な経営幹部育成の施策として大いに期待しています。

徳田充孝 様

株式会社ダイアナ 代表取締役社長 兼 会長

戦力化への近道

個々人は、能力の高い人財を見極めて採用しています。ですが、まずは共に働く仲間との問題・課題の解決を体現・実践し、精神論ではなく論理的な社会人としての意識の醸成をするために、例年、新入社員の入社時にワングロース社へチームビルドを趣旨とした合宿研修を依頼しています。

その結果、新入社員全体の成長スピードが明らかに増しています。今後も続けていきたい研修の一つです。

金山俊明 様

株式会社コーソル 代表取締役

リーダー選抜に効果絶大!

責任者と若手社員で業務の都合もあり、2回に分けて参加。その後、フォローアップ研修でアウトプットを1つにまとめ、チームビルディングを趣旨として依頼しました。

結果、組織が活性化したのはもちろんのこと、リーダー、リーダー候補の選抜が全社員納得のうえで行うことに繋がりました。

発言と行動を通して、有効な手を打てる。組織で課題を乗り越えるための力に成れる人財が、見て明らかに成る研修プログラム、他には無いと思います。弊社の成長に必ず役立つと確信しています。

杉山浩一 様

株式会社プラン・ドゥ 代表取締役

ご参加頂いた企業様の一例

上場企業から急成長ベンチャー、中小企業様まで、
多くの会社様にご利用頂いています!

企業規模や業界に左右されない、人の本質を捉えた内容とご評価頂いています。
  • ライク株式会社(東証プライム 2462)
  • 株式会社光通信(東証プライム 9435)
  • 株式会社ベルーナ(東証プライム 9997)
  • フリービット株式会社(東証プライム 3843)
  • 株式会社グローバル・リンク・マネジメント(東証プライム 3486)
  • 株式会社ジェイック(東証グロース 7073)
  • 株式会社ラストワンマイル(東証グロース 9252)
  • 株式会社イノベーション(東証グロース 3970)
  • 株式会社マーキュリーリアルテックイノベーター(東証グロース 5025)
  • 株式会社アイドマ・ホールディングス(東証グロース 7373)
  • 株式会社ビルネット(株式会社共立メンテナンス〔東証プライム 9616〕グループ)
  • 株式会社ダイアナ
  • 株式会社コーソル
  • 株式会社インフォディオ
  • 株式会社エム・ソフト
  • 株式会社DYM
  • 株式会社ライト通信
  • 株式会社エクストリンク
  • 株式会社ほけんのぜんぶ
  • 株式会社エンジン
  • 株式会社日本土地建物
  • 東京観光企業株式会社
  • 株式会社デジタル・コミュニケーションズ
  • 株式会社ヒューネル
  • 株式会社ユビニティー
  • 株式会社ユウケイ工業
  • 株式会社アレグレホーム
  • 株式会社ONE PIECE HOLDINGS.
  • 株式会社SALTO
  • 株式会社FIS
  • 株式会社かね善
  • 株式会社スタームービング
  • NTW Inc.株式会社
  • 45アイズ株式会社
  • ライフマティックス株式会社
  • 株式会社ジェムキャッスルゆきざき
  • 株式会社ディ・ポップス
  • 株式会社プラン・ドゥ
  • 株式会社ファインドスター
  • 株式会社イデアル
  • 株式会社ネクストステップ
  • 株式会社スポーツワン
  • 株式会社オフィスバンク
  • 株式会社ビジア
  • 株式会社ウエマツ
  • 株式会社レスコ
  • 株式会社エイ・エヌ・エス
  • マップマーケティング株式会社
  • バズエリア株式会社
  • IINA株式会社


※順不同・敬称略
上記の他、多数の企業様にご利用頂いております。

スケジュール例


1泊2日、2泊3日での実施がおすすめです。

長い期間での合宿研修は我慢大会のように成り、かえって一過性の効果で終わることも多いようです。弊社のプログラムは短い期間で集中して取り組むことにより、研修効果を上げ、高いアウトプットにつなげることが可能です。

1泊2日の例:1日目

10:00:キックオフ

現状確認・暫定目標の設定・共有

10:30:アイスブレイク

プログラムへの導入、頭と体をストレッチ

11:00:アクティビティ1

ワークの実践・協調協和確認

11:45:レビュー1

チームのあり方・個々のあり方

12:30:昼食

 

13:15:アクティビティ2

知力・体力を結集してゴールを目指す

14:45:レビュー2

強いチーム・個人の条件等(スキル? 気合?……)

15:45:アクティビティ3

強いチーム・個人の証明

17:15:レビュー3

強いチーム・個人の要素等(方法論? マインド? ……

18:30:夕食

BBQ 野外で素のままの自分達を感じる

19:30:焚火を囲んでオープンハート

自己開示による既知領域の拡大と相互理解

21:30:入浴・就寝

1日目終了…

1泊2日の例:2日目

07:30:朝食

2日目の開始

08:30:メインプログラム

サバイバルの行程を会社運営に投影させ体感する

15:00:グランドレビュー

振り返り・仕事に投影&アウトプット完成

16:30:終了

研修完了…

FAQ

よく頂くご質問

滝登り研修は、何名の受講が適切ですか?

おすすめは、10名前後~20名前後です。最高の研修効果をお約束できます。

これまでは最少4名、最多100名以上の実績があります。

人数が多い場合は「気づきの研修」等の趣旨に成り、「共通の価値観の浸透」「チームビルディング」等、本来の趣旨とは違ったご依頼の場合に対応いたしました。

逆に、人数が少ない場合は1名単価が上がってしまいますが、ご発注いただければお受けしております。

発注してから、どの位で実施可能ですか?

お客様のご都合と、講師・施設のスケジュールが合えば、翌日にでも実施可能です。

ただし現実的には、万一に備えて傷害保険に加入いたしますので、翌々日から可能とお考えください。


尚、助成金申請を行う場合は、申請が受理されてからの研修実施と成るため、1~2か月後とお考えください。

発注に際して特に準備すべきものはありますか?

道具類は弊社で全てご用意いたします。

ただし、山中の活動がメインで天候が変わりやすいため、雨合羽のご持参はお薦めしております。

土日や祝祭日も実施可能ですか?

はい、365日対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。

料金概算はいくらですか?

ご依頼主旨、プログラム内容、人数によって御見積をいたします。また、助成金申請も可能です。

全て宿泊・食事・傷害保険加入・プログラム御提供・講師派遣・アウトドアスタッフ派遣等の御料金を含んでおります。別途発生する費用は、研修施設への往復交通費とお考えください。

尚、下記が参考例となります。


■御料金例

A社様:経営幹部10名1泊2日で120万円

B社様:幹部社員10名1泊2日+フォローアップ研修で155万円

C社様:幹部社員10名2泊3日で180万円

D社様:新入社員30名2泊3日で480万円

E社様:社員10名1泊2日で助成金を適用して72万円

F社様:社員10名2泊3日で助成金を適用して108万円


□分割支払例

20万円×12ヶ月=240万円 ※10名 1泊2日 合宿研修+フォローアップ研修

30万円× 6ヶ月=180万円 ※10名 1泊2日 合宿研修+フォローアップ研修


※支払期間中に研修効果定着・向上する毎月のフォローアップ研修が付きます。

※上記は税別。助成金適用の場合は申請手数料別。


その他のご質問、「合宿研修」以外に関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。

最新レポート

対立する部下たちが、
驚くほど協力的になった「改善事例 3選」

3つの実例から、どのように対立を解消し、生産性・業績の向上に繋がったのか?を詳しくご覧頂けます。

スマホでもご覧頂けます。