
合宿研修
季節に合わせたプログラムと環境をご提供いたします。
春夏は大自然の沢や滝を活用した爽快感のあるプログラムを、秋冬は大自然の水脈や崖、富士山の風穴を活用した充実感のあるプログラムをご用意しています。
※プログラムについての詳細はこちら からお問い合わせください。
スケジュール例
1泊2日、2泊3日での実施がおすすめです。
長い期間での合宿研修は我慢大会のように成り、かえって一過性の効果で終わることも多いようです。弊社のプログラムは短い期間で集中して取り組むことにより、研修効果を上げ、高いアウトプットにつなげることが可能です。
1泊2日バージョン
(1日目)
10:00 | キックオフ | 現状確認・暫定目標の設定・共有 |
---|---|---|
10:30 | ストレッチ アイスブレイク |
プログラムへの導入、頭と体をストレッチ |
11:00 | アクティビティ1 | ワークの実践・協調協和確認 |
11:45 | レビュー1 | チームのあり方・個々のあり方 |
12:30 | 昼食 | |
13:15 | アクティビティ2 | 知力・体力を結集してゴールを目指す |
14:45 | レビュー2 | 強いチーム・個人の条件等(スキル? 気合? ……) |
15:45 | アクティビティ3 | 強いチーム・個人の証明 |
17:15 | レビュー3 | 強いチーム・個人の要素等(方法論? マインド? ……) |
18:30 | 夕食 | BBQ 野外で素のままの自分達を感じる |
19:30 | 焚火を囲んで オープンハート |
自己開示による既知領域の拡大と相互理解 |
21:30 | 入浴・就寝 |
(2日目)
07:00 | 朝食 | |
---|---|---|
08:00 | メインプログラム | サバイバルの行程を会社運営に投影させ体感する |
15:00 | グランドレビュー | 振り返り・仕事に投影&アウトプット完成 |
16:30 | 終了 |
定着に向けた施策
プログラムのつくり込みとファシリテーションでの運営により、研修効果が定着しやすいという特長があります。加えて、後日に研修風景を撮影した写真で振り返るミーティング「フォロー・ミーティング・コンサルティング」や、研修時に完成する共通言語を表現した「アウトプット」を活用した「アクションプラン」を作成・実施していくことで、更に研修効果の定着が可能に成ります。
合宿研修のFAQ
Q. 何名の受講が適切ですか?
A. おすすめは10名前後~25名前後です。最高の研修効果をお約束できます。
ただし、今までは最少5名、最多100名の実績があります。人数が多い場合は「気づきの研修」等の趣旨に成り、「共通の価値観の浸透」「チームビルディング」等、本来の趣旨とは違ったご依頼の場合に対応いたしました。逆に人数が少ない場合は1名単価が上がってしまいますが、ご発注いただければお受けしております。
Q. 発注してから、どの位で実施可能ですか?
A. お客様のご都合と、講師・施設のスケジュールが合えば翌日にでも実施可能です。ただし現実的には、万一に備えて損害保険に加入いたしますので翌々日から可能とお考えください。
尚、助成金申請を行う場合は、申請が受理されてからの研修実施と成るため、1~2か月後とお考えください。
Q. 発注に際して特に準備すべきものはありますか?
A. 道具類は弊社で全てご用意いたします。ただし山での活動がメインで天候が変わりやすいため雨合羽のご持参はお薦めしております。
Q. 土日や祝祭日も実施可能ですか?
365日、対応しております。
Q. 料金概算はいくらですか?
ご依頼主旨、プログラム内容、人数によって御見積をいたします。尚、下記が参考例です。全て宿泊・食事・損害保険加入・プログラム御提供・講師派遣・アウトドアスタッフ派遣等の御料金を含んでおります。別途発生する費用は研修施設への往復交通費とお考えください。
■御料金例
A社様:経営幹部10名1泊2日で120万円
B社様:幹部社員10名1泊2日+フォローアップ研修で155万円
C社様:幹部社員10名2泊3日で180万円
D社様:新入社員30名2泊3日で480万円
E社様:社員10名1泊2日で助成金を適用して72万円
F社様:社員10名2泊3日で助成金を適用して108万円
※上記は税別。助成金適用の場合は申請手数料別。
□分割支払例
20万円×12ヶ月=240万円 ※10名 1泊2日 合宿研修+フォローアップ研修
30万円× 6ヶ月=180万円 ※10名 1泊2日 合宿研修+フォローアップ研修
※支払期間中に研修効果定着・向上する毎月のフォローアップ研修が付きます。
その他のご質問、「合宿研修」以外に関するお問い合わせは
お気軽にこちらからご連絡ください。
階層別研修
経営幹部研修
上場企業の経営幹部にもご受講、高評価を頂いています。
ファシリテーションで研修運営するため、レクチャー形式の教え込むものとは一線を画し、高い階層の方々にも納得のいく内容と成っています。加えて最適な非日常環境で行うため質の高いアウトプットをお約束しています。
- 自社の目標、存在意義が現場に浸透しづらい
- 経営幹部と現場の温度差が激しい
- リーダー社員が育っていない
- 課題発生の際にミスコミュニケーション
上記のような課題を抱えている企業様に「経営幹部研修」をご提案します。
幹部社員研修
多くの企業が中間層の成長鈍化に課題を抱えています。
そこに座学の論理的な研修では、「杓子定規なマネジメントをしてしまう」「言い訳がうまく成ってしまう」等々の逆効果に成ってしまいます。
経営層の狙いを正確に把握して、わかりやすく現場に浸透させることが可能に成るプログラムがあり、それが幹部研修のご発注が大半である弊社の特長と成っています。
- 経営サイドの意図を汲んでの的確なマネジメント
- 現場を巻き込む力の強化
- 専門的な言葉を相手に合せて噛み砕いて話す
- 自らの発想で提案し、組織を動かす
上記のような課題を抱えている企業様に「幹部社員研修」をご提案します。
新人研修
実は、最も手間隙かかる研修が新人対象のものです。
最適なタイミングで最適な指導をすることが求められます。強制的に正論を押しつけても一過性で終わってしまいます。人の内面を開き本能から全力を尽くせるように成り、研修効果が定着するプログラムがあります。
- 目標達成意欲の強化
- 俯瞰して現状を把握する
- 知識を成果につなげる
- 自分が組織に与える影響を理解する
上記のような課題解決が必須と考える企業様に「新人研修」をご提案します。
面接官トレーニング
面接官としての人の癖
まずは全ての人に 「スキーマ」 「思考の枠組み」 「思い込み」 「偏見」 「先入観」 があると認識することが、大前提かつ重要になります。
面接手法の違い
従来の面接 | 行動事実分析 面接法 |
|
---|---|---|
聞く内容 | 考え方・概念を聞く | ●●●を聞く |
質問法 | 考えて答えるように | ●●●て答えるように |
質問 スタイル |
意見をぶつけて反応を見る | ●●●に徹し、説明させる |
高評価 になる タイプ |
面接慣れしている人、表面的に頭の良い人 | 自分の頭で考えて、自分の意思で行動・言動する人 |
時間軸 | ●●● | ●●● |
人事採用コンサルティング
知識を知恵に変えるもの、能書きではなく成果につながる言動・行動を実践できるもの、それは「感性」です。弊社は「感性」を見抜く採用・選考の施策・ノウハウを持っています。
代表の宮田自身が上場企業3社で人事部門長を務めた経験から、あくまでもお客様の人事部目線で仕事に取り組む姿勢を貫いています。
ゆえに、派手な求人広告を打ち出すよりも、確実に有効な母集団を取り込み、適切な採用フローを構築し、的確な選考(説明会・面接)運営と最適な内定者フォローを得意としております。
ここがすごい!
お客様から採用失敗とのご指摘を頂いたことが一度も御座いません。
分厚いレポートを提出して表面的な納得感を得るようなことはいたしません。
現場でお客様とともに汗をかき、成果に直結する仕事をさせて頂いています。
また、「採用コンサルティングを依頼したはずが、求める人財像を決め、人財の受入体制の構築に及ぶと、気づかぬうちに既存社員の育成まで行って頂いていた。」というご評価を多数頂いております。
採用コンサルティングフロー
![]() 採用主旨打合せ |
|
---|---|
「なんのための採用か?」「いつ、どのように活躍して欲しいのか?」「採用部隊はしっかりと構築されているか?」「採用元と配属先とのコミュニケーションは綿密に取れているか?」「受入体制は万全か?」等々をお客様のミッション、ビジョン、戦略、事業内容、風土に照らし合わせ、採用スケジュールと採用スペックを確定するためのコンサルティングを行います。 | |
![]() |
採用目的が漠然としていたり、採用元と配属先とのミスコミがあったり、というイージーミスが後々の社員の定着やモチベーションに影響し、採用予算の無駄遣いにつながっているケースがよく見られます。最初が肝心です。 |
![]() 求人手法の選定 |
|
---|---|
「採用したい人財に最も適した手法やタイミングはどれか?いつか?」等々をご予算に応じて適切にコンサルティングいたします。 | |
![]() |
弊社は求人広告業者ではありません。よって過度な求人掲載をお客様に勧める必要がないため、ご予算に応じた適切な手法の選定が可能になります。 |
![]() 採用アウトソーシングの利用 |
|
---|---|
(電話、WEB、メール、郵送での応募受付や面接、説明会参加の確認作業の代行) まず最初に候補者とコンタクトする場面。第一印象が優秀人財確保への第一歩。事務作業とあなどるなかれ! |
|
![]() |
いまだに定型フォーマットそのままに候補者へメールを送信してしまう業者があると聞きます。 採用は、人と人との出会い、人の人生を左右する重要な場面になりますから、例え一言だけでも、その人だけに向けたメッセージに思いを込めることが重要です。弊社のきめ細やかな対応姿勢がそれを実現いたします。 |
![]() |
進捗データ管理はもちろんのこと各選考プロセス毎の分析を行い運営途中でも柔軟に施策をアップグレードいたします。 |
![]() 選考(採用説明会と面接) |
|
---|---|
採用は、人と人との取り組み。通信手段が進歩しても直接会って話すことほど情念を伝えられる手段は存在しません。 | |
![]() |
研修サービスにも好評を頂く弊社コンサルタントが最適な手法を伝授させて頂きます。 |
![]() フォローアップミーティング |
|
---|---|
採用基準、採用手法等々に関して見直し、ノウハウを蓄積いたします。 | |
![]() |
弊社はお客様の採用スキルの向上が喜びであり、私達の力を必要としなくなるまでが役割と思っています。ノウハウ、情報をふんだんに提供させて頂きます。 |
助成金申請代行サービス
中小企業様にご利用頂ける助成金申請代行サービスは、通過率100%の実績です。
多くの大手・中堅企業様に御受講頂いている弊社研修等が、中小企業様に限り「助成金」の活用により御料金の50%を受給できます。弊社側で「助成金申請手続」を代行いたします。
※助成金の詳細や中小企業の範囲は下記URLからもご確認できます。
■参考:キャリア形成促進助成金(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/d01-1.html